グレーゾーン金利とは何ですか?
借金をした場合に発生する利息は「利息制限法」という法律で規制され、受け取ってもいい利率の上限が定めれています(借入の残高に応じて年15~20%)。
この上限利率を超える部分は無効となります。このように上限が決まっているにもかかわらず、消費者金融の利率は年20%を超える高い利率となっていました。
これは、「出資法」と「貸金業規制法」という「利息制限法」とは別の律を根拠にして利率を定めていたため、このような高い利率になっていたのです。この法律間の上限利率の隙間をゲレーゾーン金利と呼びます。
グレーゾーン金利での取引があった場合は、「利息制限法」の上限利率でのに引き直し計算が可能であり、この計算をした結果残高が0になり、更に払い過ぎになっているケースもあります。
この払い過ぎになっているお金を「過払金」といい、「過払金」は取り戻すことが可能です。
借金整理(過払い金返金)でのよくあるご質問
- 債務整理とは何ですか?
- 債務整理の相談や手続きをするのに、家族や会社に知られたくないのですが、可能でしょうか?
- 任意整理、個人再生、自己破産はどのように選択しますか?
- 自己破産ができない場合はどんな場合ですか?
- 会社に秘密にしたまま自己破産をしたいのですが、可能でしょうか?
- 自分の持ち家は手放さなければいけませんか?
- 主債務者が自己破産したら、保証人は一括して返済をしなければなりませんか?
- 自己破産すると一生ローンが組めなくなりますか?
- ブラックリストとは何ですか?
- 個人再生の返済中に給料が減り、返済が困難になってしまいました。どうしたらいいですか?
- 個人再生を利用できるのはどのような人ですか?
- パートやアルバイトでも個人再生は利用できますか?
- 専業主婦でも個人再生を利用できますか?
- グレーゾーン金利とは何ですか?
- 過払金を回収するまでの流れを知りたいのですが。
- 過払金の請求をしたらブラックリストに載るのでしょうか?