後見開始の申立てをしてから実際に成年後見人が就任するまでには、どれくらいの時間がかかりますか?
事案や管轄裁判所によっても異なりますが、必要な書類がすべて整っていて、かつ、家庭裁判所による調査等に困難がなければ、申立から2か月程度で後見が開始されます。
申立の際に添付する診断書の内容によっては裁判所がご本人様の判断能力の鑑定を行うので、そうなった場合には少し時間が掛かります。
成年後見・任意後見でのよくあるご質問
- 成年後見とは何でしょうか?
- 判断能力が不十分になる前は成年後見制度の利用はできないのでしょうか?また、万が一自分が認知症とかになった時等、あらかじめ将来に備えておくための制度は何かありますか?
- 任意後見とは何でしょうか?
- 成年後見のデメリットは何ですか?
- 成年後見人が就いたことは他人に知られことになるのでしょうか?
- 成年後見はどんな方が利用できるのでしょうか?
- 浪費の激しい息子のために成年後見を利用できますか?
- 成年後見開始の申立てをする場合、費用はどのくらいかかりますか?
- 後見開始の申立てをしてから実際に成年後見人が就任するまでには、どれくらいの時間がかかりますか?
- 成年後見人にはどのような人が選任されますか?
- 成年後見人のお仕事は何ですか?
- 成年後見人のお仕事はいつまで続くのですか?
- 成年後見が開始した後、本人の所有している自宅を売却して有料老人ホームへ入所させようと考えています。どうすればいいのでしょうか?